薬剤を使わない脱臭・消毒・除菌の方法として「オゾン水」が注目されています。
医療施設や食品工場・飲食店など、プロの現場で広く利用され、環境保護の観点からも優れた性質を持つことで知られています。
取り扱いもかんたんで人体にも害がないなど多くの優れた特性があり、各メーカーから様々なタイプのオゾン生成器が販売されています。
そして、数多いオゾン生成器の中から、当サイトでは『オゾンバスター』を推奨しています。
オゾン水の詳細やメリット・デメリット、オゾン生成器の選び方なども含めて解説しています。
すでにご存知の方もおられるかもしれませんが、ここでもう一度「オゾン水」について少し解説しておきましょう。
オゾンとは、自然界にも存在する物質で、強力な殺菌・除菌・消臭作用をもつ物質です。
太陽から降り注ぐ毒性の高い紫外線を取り除く働きがあることでも知られています。
自然界では滝つぼや森林などに多く存在し、これらの場所が非常に空気が澄んでいるのも、オゾンの働きによるものだと言われています。
オゾンは電子と酵素分子が衝突することで生まれ、短時間で酸素になってしまいます。
これは現在世界中で活用されているオゾン水も同じであり、殺菌・防臭後には無害な酸素として消滅してしまうのです。
アルコール消毒や次亜塩素酸、その他の消毒剤や洗剤とは違い、自然環境に全く悪影響を与えないのもオゾン水の大きな特徴です。
オゾン生成器は、人工的にオゾンを作り、オゾン水として使用するための専用機器です。
機器の内部で放電によって発生させた酸素分子と酸素を衝突させることでオゾン水を作り出すため、消耗する原料を必要としません。
殺菌・除菌・防臭効果の高さに加えてコスト面でも優れていることから、衛生管理の必要な医療や食品関係・ペットショップ・美容室・農業・清掃業・薬品メーカーなどではすでに広く利用されています。
ただし、業務用は非常に大型で高額であり、個人の家庭で使うには性能的にかなりオーバーしてしまいます。
そこで最近では家庭用のオゾン生成器も販売されるようになり、普及がはじまっているのです。
オゾン水は人体に無害ですが、非常に高い殺菌・防臭能力を持ちます。
オゾン水は無色で、特有のニオイを持ちますが、数十分もすれば無臭になります。
オゾン水は生活環境の中の人体に悪影響を与える様々な雑菌やウイルスなどを殺菌する能力があります。
以下を参照してみましょう。
このようにオゾン水には、アルコールや塩素系漂白剤に匹敵する殺菌能力があり、人体に触れても危険性がないことから、非常に取り扱いがしやすいのが特徴です。
オゾン生成器によって作られたオゾン水は家庭の様々なところで活用することができます。
これらはそれぞれに適応した洗剤や除菌剤、専門の薬剤を使用しますが、オゾン水を使うことでオールマイティーに対応することができます。
オゾン水は規定時間(数分~数十分)すれば完全に無毒化するので、食品添加物として使用することができるのです。
オゾン水は医療現場や製造業をはじめとしたプロの現場で急速に普及しています。
そして一般家庭にもオゾン水の使用はおすすめできるものです。
一般家庭でオゾン生成器の使用をおすすめできる理由を以下に挙げておきます。
衛生観念が高まった現代の日本人は、衛生面に対して非常に敏感です。
どのご家庭でも複数の殺菌・除菌・防臭のための洗剤や除菌剤、あるいはそれら効果のある製品を使われているはずです。
しかし、化学薬品を使用したそれらの製品は、使い方を誤ると人体に有害なものもあり、実際に知らず知らずのうちにその被害にあわれていることもあるのです。
近年では化学薬品アレルギーを持つ方も多く、またそういった方は健康な人よりもさらに衛生面を気にするため、より強く危険な薬剤を使うという矛盾が発生します。
オゾン水ならば人体に無害でありアレルギーや過敏症も気にする必要はありません。
また、現代の日本人は「ニオイ」に対しても非常に神経質です。
部屋の芳香剤をはじめ、洗濯用芳香剤、体臭対策グッズ、など実に多くのニオイ対策用品を使用します。
そしてこれらの商品を過度に使い続けると、香料によって起きる「香害」と呼ばれる健康障害が起きることがあります。
様々な製品に含まれる合成香料は、その香りを嗅ぎ続けることで精神面や神経系統に障害を起こしたり、化学物質アレルギーを発症したりもします。
こういった現代人の衛生観念とニオイを忌避する性質を考慮すると、オゾン水のメリットは計り知れないといえるのです。
ここまで、オゾン水の優れた部分を紹介してきましたが、デメリットが全くないわけではありません。
まず第一に考えられるオゾン水のデメリットは、「作り置きができない」ということです。
これはオゾン水が持つ性質に由来します。
オゾン水は、放電によって酸素分子と酸素を反応させることで作られます。
オゾンは非常に不安定な物質であり、生成されてから数分から数十分で無害な酸素と水に変わってしまいます。
そして、この変異をする途中で、強力な殺菌・防臭作用を発揮するのです。
ですから、オゾン水を大量に作ったとしても、時間が経てば残るのは「無菌水」となってしまい、それは人体に無害のおいしい水ではありますが、殺菌や防臭などの能力はありません。
「生成してすぐに使用する」というのがオゾン水を殺菌や防臭目的で使うときの鉄則なのです。
ただしオゾン生成器でオゾン水を作るのはほんの数分程度ですので、毎日使用の度にオゾン水を作るのにそれほどのストレスは感じないはずです。
水道の蛇口にそのまま取り付けるようなものもありますし、本体をバケツやシンク・洗濯機などに入れて置くだけのタイプのものもあるので、家庭内で利用する分には不便はないでしょう。
ここまで読まれてオゾン水に興味を持たれたなら、次に「どんなオゾン発生器を選ぶか?」が問題になります。
オゾン発生器にはプロの現場で使われる大型のものから、家庭で使える非常に小さなものもあります。
また、生成されるオゾン水のオゾン濃度も製品によって違いますから、購入を考えている人は性能表記や形状タイプをしっかりと確認することが大切です。
オゾン水の殺菌力や消臭力は、生成器によってできるオゾン水の「オゾン濃度」によってその能力が決まります。
ちなみに、自然界にあるオゾンの濃度は、0.02~0.05ppmです。
この数値は家庭の生活環境で利用するには低すぎる数値であり、最低でも「1ppm~5ppm」は必要です。
この範囲の中でできるだけ高い数値のオゾン水を作ることができる生成器を選びましょう。
オゾン生成器は、方式や大きさが製品によってかなり違います。
またそれらの違いによってもオゾン水の濃度は違ってきます。
オゾン生成器には以下のようなタイプがあります。
水道の蛇口に取り付けるタイプは浄水器によくある蛇口に直接つけたり、蛇口の横に本体を置いてホースで水道水を取り込む方式です。
蛇口を開くとすぐにオゾン水が生成されますが、含有濃度が低めのものがほとんどです。
オゾンガスを発生させて貯水に溶かすタイプは熱帯魚の水槽に酸素を供給するような、ブクブクとガスを送り貯水にオゾンを添加していく方式です。
完成する保存水が不安定で、出来上がるまでの時間も長くかかります。
貯水にそのまま本体を入れてオゾン水を生成するタイプは本体そのものを貯水に入れて生成するので、濃度の高いオゾン水が比較的短時間で生成することができます。
本体にホースで水道の水を取り込みオゾン水を排出するタイプ
本体にホースで水道の水を取り込みオゾン水を排出するタイプは大型で業務用でよく使われる方式で、高濃度のオゾン水を一瞬で作ることができますが、50万円~100万円以上と高額です。
脱臭専用のオゾン含有の気体を出すタイプは、部屋の空気清浄機のようなタイプですので、他の用途に使うことはできません。
オゾンバスターは公式ホームページはもちろん、アマゾンや楽天などにも売っています。さて、オゾンバスターを一番安く手に入れるのはどこになるでしょう。
それはなんといってもオフィシャルの公式ホームページ購入するのが最安値となります。考えてみれば当たり前ですよね。
それではちょっと各販売ページにてどのくらいの値段で売っているのかをチェックしてみましょう。
数あるオゾン生成器の中から、性能やコスト、取り扱いのしやすさなどを考慮しておすすめできるのが『オゾンバスター』です。
オゾンバスターが優れているポイントは以下になります。
『オゾンバスター』が一台あれば、家庭の生活環境のあらゆるシーンで除菌・殺菌・防臭をすることが可能になります。
家庭用オゾン生成器はすでに発売され、多くの購入者がその能力の高さに驚きの声をあげられています。
新しい時代の衛生用品として、さらに普及していくことは間違いないでしょう。